TV出演料って安いの?

「大渕愛子弁護士が懲戒処分を受け、謝罪会見!」

このニュースを観たとき、「TVの出演料ってそんなに安いのかな?」とふと思ってしまった。

個人的な偏見で物申せば、弁護士というサムライ業は
・企業顧問弁護士なんかは結構儲かる
・損害賠償請求なんかの事案も、成功報酬が結構いいとか
・大別すれば花形職業

そんなイメージがあるんですよね。

実際に、とある取引先の顧問弁護士さん、凄く身ぎれいな格好でお金持ってそうだったし、高そうな外車乗ってたし、
友人がひき逃げ事故に遭ったときに慰謝料請求でもめたのだけど、そのときも結構な成功報酬払っていたし。
有名どころだと、橋下元大阪市長をはじめ、住田弁護士、北村弁護士なんかはいろんな番組でてるしな。。。と。

今回、大渕氏が懲戒処分を受けた理由は、着手金を不当に受け取ったことが理由のようです。

記事抜粋

大渕氏は2010年10月、離婚した女性から元夫への養育費請求の依頼を着手金17万8500円、月額顧問料2万1000円で受けた。

女性は大渕氏との契約と並行して、国が設立し、弁護士費用の立て替えなどを行っている機関「法テラス」の代理援助制度を利用。法テラスの規定では、弁護士が依頼人から直接報酬を受け取ることはできない。

そのため、大渕氏は法テラスが定めた着手金10万5000円と経費2万円しか受け取ることができないはずだったが、差額を依頼人から受け取っていたという。

女性は11年6月に返金を求めたが、大渕氏は拒否。同年10月、弁護士会などの説得を受けてようやく返金した。

普通に生活していると、弁護士って無縁な事が多いので、依頼するに当たって費用面や制度などを知らない人がきっと多いのだと思うんですよね。
そもそも「法テラス」を知っている人がどのくらい居るのか?

そういった人達が依頼主であり、顧客であるならば、その辺の仕組みや援助制度についてもしっかり説明があってしかりと思うのです。
今回の事件の場合、差額を余計に受け取った、ってことだから。。。5万8千円くらいか。
金額としてはたいしたこと無いのかもしれないけど、コレが蓄積されれば結構な金額になりますよね。

TVに出演して認知度も高いのだから仕事も多いだろうし、TVに出演して出演料ももらえるのだろうし、ご結婚もなさってるし、そうまでしてお金を搾取する必要があるんですかね?
TVって意外と出演料安いのかもしれないですよね。
けど宣伝・広告費と考えると「オイシイお仕事」でもあるのかなぁ、と思うんだけどなぁ。

弱者に対して正義の味方であってほしいですよね。

2 件のコメント

  • 初めまして。
    この文章を読ませて頂いて、私も思いました。
    弁護士とテレビタレントの兼業は、きっと広告目的で考えたときには効果的なのかもしれないですね。

    私はバツイチ子持ちなのですが、私の場合は旦那のDVが理由だったので弁護士に相談した後、制度を使いました。

    そのときの弁護士の先生は親身な方で、ちゃんと制度の説明や費用面の説明をしっかりしてくれたので、綺麗に円満に。円満はちょっと変ですが(汗
    離婚して親権も得れて再出発できました。

    テレビなどで法律番組があると参考にはなるのですが、最近のこの手の法律番組って脱線してる感じも否めませんよね。
    どうせなら昔のようにもっと法律のこととかしっかりやってくれた方が、ご近所トラブルの解決にもつながるのにとか思っちゃいます。
    その辺のテレビ局側の思惑が、こういう勘違いした変な弁護士を生み出すのかもしれませんね(汗

  • こんばんは。初めて投稿させて頂きます。
    この記事を読んでみて、私が思うTV出演料と違うんだなーと思いました。
    今や、芸能人の方以外でも弁護士や司法書士の方がマルチにテレビへ出演していて、正直な話・・・本業で儲かってるんだから、わざわざテレビに出てお金をもらう必要なあるのかな?なんて常日頃、思ってました。
    自分の好感度を上げたり、名前を覚えてもらう為という目的が私達、視聴者の目にどう写ってるのか考えて頂きたいですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です